【再現答案】 第43回 販売士 1級 記述式
しゅぼ、だいぶ放っておいたのですが
一応思いだして保管したものがあるので
書いてみます。
↓おひとり、おひとつのクリックがやる気の素になっています。クリックお願いします。
公式解答ではありません、悪しからず。
今回は科目合格のため
1. 小売業の類型
2. マーチャンダイジング
5. 販売・経営管理
のみです。
1. 小売業の類型
第5問
標準化なので、基本的にはマニュアル化を念頭に置いて書きました。
①(ア) チェーンの運営の効率化・コスト削減のため。
(イ)チェーン内部で、役割を明確にし、売り場やバックヤードの作業手順を標準化する
②(ア) 店舗運営の効率化、チェーンブランドイメージの統一化ため。
(イ)店舗立地条件、店舗の仕様、什器、商品棚割などを標準化する
第6問
「コミットメント」⇒「レスポンシビリティ」⇒「アカウンタビリティ」
を念頭に置けばそんなに難しくなかった
①組織と個人の目標について、達成時期と実行を合意すること
②コミットした内容について、計画に基づいて職務を遂行すること
③結果について説明責任を果たすこと
2. マーチャンダイジング
第5問
物流ABCとABMがわかっていれば楽に書ける
①各々の作業コストを明確にし、物流を改善することで、物流コストを下げる
②作業ごとのコストが可視化されるため、現場で不要な作業を削減できる
③物流ごとにコストを出せるので、取引先ごとに費用配賦を正しく算出できる
第6問
ほぼ壊滅。
できたのは
ア100
イ60
のみ。準備が必要
自分で調べれば、何と良心的な問だったかが判明し
ウ15
エ27
オ16
要練習
5. 販売・経営管理
第5問
良問
①異質な組織欲求を同時に満たせる
②従業員の発想や視野を拡大できる
説明はハンドブック参照。
第6問
ビジネス会計検定3級レベルの、基本的知識を問う良問
売上債権の増加=FCFの減少
仕入債務の減少=FCFの減少
棚卸資産の増加=FCFの減少
なので、どうやってキャッシュを増やすかを書けばよい。
明日の検定がんばってください。
« 【出願完了】平成28年度第107回計算実務能力検定 | トップページ | 【結果到着】 第40回 ビジネス実務法務検定 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 【証書到着】統計検定2級 勉強法(2018.02.15)
- 全経 簿記1級 合格 勉強法(2015.09.05)
- FP検定 勉強法 直前対策 これで 「 かけこみ 絶対 合格 !」 (2016.12.23)
- 日商 簿記2級 合格 勉強法(2015.09.03)
- 【受験日記】第25回 QC検定2級,3級 試験 (2018.04.11)
「販売士検定 リテールマーケティング」カテゴリの記事
- 日商 販売士 検定 試験 合格 勉強法(2015.11.13)
- 【受験票到着】第43回1級リテールマーケティング検定出願しました(2016.01.19)
- 【受験日記】第43回日商リテールマーケティング(販売士)検定1級(2016.02.26)
- 【再現答案】第79回 販売士検定1級 記述式(2018.02.03)
- 【証書到着】第43回 日商 1級 販売士 (リテールマーケティング) 検定試験(2016.04.01)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1207866/69603218
この記事へのトラックバック一覧です: 【再現答案】 第43回 販売士 1級 記述式:
« 【出願完了】平成28年度第107回計算実務能力検定 | トップページ | 【結果到着】 第40回 ビジネス実務法務検定 »
コメント